今回の授業内容
第4回 4月26日(土)
午前【設計】BIMについて知り、触ってみよう
午後【設計】BIMでみんなの模型を再現してみよう
そもそもBIMって何?
BIMとはデジタル空間上に建物モデルを構築し、設計・施工・運用上の課題を一貫で検証するツールです。
実際に普段の仕事でもBIMを使用している類設計室設計事業部の中原さんよりBIMについて説明していただきました。今回初めてBIMを知った生徒もおり、BIMで作成した建物が実際に建築されているのを見て、みんな興味深々でした!
また、BIMについて深く知るためにイギリスに留学へ行った高校生の建築塾生より、学びをたくさん話していただきました!
BIMで立ち上げよう
BIMについて知ることができたところで、いよいよ実際にBIMを触っていきます!
設計講師のみなさんにBIMの基本操作を教わりながらどんどん打ち込み、3Dモデルが完成されていきました。
「窓はどうやって入れるの?」
「屋根の形を変えたい!」
などなど自分たちが考えた建物を再現するためにどんどん知識を吸収していく様子が見られました✨
午後は実際にBIMを使ってみての視点と建物の工夫やこだわりをそれぞれ発表しました!
「BIMの世界では重力のことは考えられていないから、今度やるときは自分で考えてみたいと思った」
「自分の家をBIMで再現してみたいと思った」
とそれぞれの思いを語ってくれた生徒たちでした。
今回の授業を通して新たな表現方法を学び、最後はみんなが作ったモデルを集めて1つの住宅街が完成し、みんなで感動し合いました👏




次回は大阪・関西万博へ見学に行きます!