みなさんこんにちは!今回(9/14)から、こども建築塾2年目A日程がスタートしました!✨
2年目のテーマは、「最先端の学び場を創造する」です。1年目で得た体感や、建築の知識をもって、2年目では自分たちで「空間を設計する」ことに挑戦していきます。

今回の授業内容

第1回 9/14(土)
午前&午後:【計画】自分たちの学び場を考えよう

第1回は、こども建築塾の教室をどんな空間にしたいかを考えます。講師からの要望も踏まえて、自分達の活動拠点に置く「壁棚&床可動棚」の設計に取り組みました!

午前は、講師から教室の設計図をもらい、その図面上に「どんな物があると嬉しいか」「どんな風に教室を使いたいか」を書き込み、それぞれのアイデアを共有しました。

午後は、自分たちがどうしたいかを言葉にし、実際に「壁棚&床可動棚」の設計やスケッチ・模型づくりを行いました。「作業場にもなる棚だったら楽しい!」「これまで作った作品が飾れるようにしたい」といろいろな形を考えます。建築の本やインターネット検索も使い、世の中にあるアイデアも調べました。

今日設計した図面・模型をもって、次回は「住之江工芸」さまの家具製作の見学に向かいます。家具を作る過程を見学させていただき、自分たちの設計した棚がどうすればもっと良くなるかを一緒に考えていただきます。次回もお楽しみに♪

みんなの感想

📍 シンプルな形しか思いつかなかったけど、仲間がその形を組み合わせるアイデアを出してくれた。次はスケール感ももっと掴んで設計したい。(小6 女子)

📍 今の世の中、既製品であふれているが、改めてアイデアや考えたものを形にする難しさが分かった。(中2 女子)

📍 寸法を意識して模型をつくるようにしたけど、中々難しい。1年目で学んだことを活かして、新しいことに挑戦していきたい!(中2 男子)

📍 スケール感・数字を意識して模型づくりをしたが寸法をしっかり図って組み立てるのは大変だった。でも計画的に組み立てることができた。(高3 男子)

\最新情報/
LINE登録
TOP