今回の授業内容
第10回 1/25 (土)
午前&午後:【設計】季節の谷のシンボルツリーにみんなが集まる空間を作ろう
<成果発表会に向けての期待>
いよいよ、A日程の最終成果発表会に向けて、「季節の谷のシンボルツリーにみんなが集まる場をつくろう」をテーマに建物の設計に挑戦していきます!
まず、講師からは成果発表会ではどんなことをするのか、今回どんな事を意識して取り組んでほしいかの期待をお話ししていただきました。
逆井先生「成果発表会は、建築士への第一歩。建築士も実際にお客さんへ設計内容をプレゼンしお仕事をしています。お客さんのために建物を建てるには、みんなでつくること、たくさん話を聞くこと、考えを相手に伝えることが大切。そこを意識して設計していこう!」
<テーマ・コンセプトを考えよう>
まずは、各チームでどんなものを設計したいかを考え、テーマやコンセプトを決めていきます!
そこで講師の山根先生から「クリエイティブ・ラーニング・スパイラル」という取り組み方を紹介していただきました。
🌟「発想」→「創作」→「遊び」→「共有」→「振り返り」、そしてまた「発想」へ…ということを繰り返すことで、さらに良いものをつくり上げていくということ。
遊び心を大事にしながら、チームで早速話し合いを始めます!
ものづくりで手を動かしながら考える生徒、スケッチで描きながらデザインを考える生徒など、それぞれ試行錯誤し、アイデアを生み出していきます。

考え方を学ぼう

工程を学ぼう




<成果品を作成していこう>
午後は、まず初めに各チームが考えていること・テーマを発表しました!
「この山は、きっと星空がきれいだろうから、それを観察できる場所をつくりたいと思って・・・」
「僕たちはこういう人に楽しんでもらえるように、この場所をつくろうとしてるよ」
と少し緊張しながらも一生懸命言葉にし、説明することができました。
また、悩み・迷っているところなどは、講師たちからアドバイス・ヒントをもらい、引き続き成果品の作成に入っていきます!
「○○君のアイデアと、○○ちゃんのアイデアをこうやって組み合わせるのはどうかな?」
「建物の規模間を掴んでみるとよさそうだね!」



設計したのかな



みんなの感想
📍 彩都の山の図面をみて、どんな地形になっているかが分かった。最終成果発表会では、完璧に発表できるようにしたい!(小4 男子)
📍 今回は設計だけしかできなかったので、次は模型作りに入れるようにしたい!(小5 女子)
📍 仲間が役割分担を手伝ってくれた。もっと積極的にチームをまとめていきたい!(中1 女子)
📍 小学生たちの発想力はすごいと思った。役割分担をしっかりして、全体的に作業を進めていきたい。(中3 男子)
第11回では引き続き、成果品の作成に入ります。チームで連携し、言葉にすること、スケッチや模型にすることを大事にして取り組みます!お楽しみに♪