いよいよ最終成果発表会まで残り一回!今回は、こども建築塾1年目と同じ教室で、最終成果発表会の準備に取り掛かります♪
今回の授業内容
第11回 2/8 (土)
午前&午後:【設計】最先端の学び場を設計しよう
<前回のおさらいをして、段取りを立てよう>
まずは、前回の進捗を振り返り、お互いの考えを共有します。
どこまで進んでいるか、残りをどう進めるかチームで話し合い、一日の作業計画を決めました。
設計士の講師からは、「みんなはこれまで、最先端の学び場について、3回の授業を通して考え、塗り重ねてきたと思います。そこに自信をもって、みんなが思う“最先端”を表現してみてほしい。がんばっていきましょう!」と期待をいただきました!
<成果品を完成させよう>
チームの中で、役割分担をし、協力しながら進めていきます。
デザインや形を作り出す前に、「言葉」をよく考えているチームが多かったのが印象的。自分たちはどんな学び場を作りたいと思っているのか、どこが最先端なのか、それをどう人に伝えるか、会話を重ねながら、何度も設計し、形を作り上げていきました!






<プレゼンのコツを学ぼう>
午後は、最終成果発表会に向けて、講師より「プレゼンの心得」を教えていただきました。
「緊張すると、声は自然と小さく・早口になりがちです。なので、いつもより1.5倍大きな声で、いつもよりゆっくり喋ることを意識して取り組みましょう!」
<成果品とプレゼンボードを作ろう>
午後も、お互いの役割分担を確認しながら作業に取り掛かります!
各チームが考える「最先端の学び場」は、それぞれの色があり、特徴の現れたアイデアとなっていました。当日の発表で、どのようなプレゼンが行われるのか、ますます楽しみです♪
また、合間で、他チームや1年目の生徒たちの様子も見にいきます。「これは何?」「すごい模型だね!」お互いに刺激を受けながら、作業を進めていきました。






最後に、講師からは「これまでみんなが何度も考え塗り重ねてきた言葉も大切に、もう一度振り返りながら、当日を迎えましょう。楽しみにしています!」と激励の言葉。
次回はいよいよ最終成果発表会です!どのような設計が完成しているのか、お楽しみに♪
みんなの感想
📍 決めていた目標まで進められてよかった!自分たちが作った最先端なポイントを上手く伝えられるように頑張る。(小6 男子)
📍 講師と一緒に平面図考えることができた。出来たら全体パースまで考えたい!当日も負けない、頑張りたい!(中2 女子)
📍見事な作品・プレゼンができるように準備して、チームのサポートに入ることができたと思う。最優秀賞をとることができるように精一杯がんばろうと思う。(中2 男子)
📍 コンセプト決めにすごく苦戦したけど、他グループの子たちにどうやって決めたのかを聞くことで、スムーズにコンセプトを決めれた!やっぱり思考が止まった時には、外の世界に飛び出すのが大事だなと思った!(高1 女子)