今回の授業内容
第11回 2/8 (土)
午前&午後:【設計】季節の谷のシンボルツリーにみんなが集まる空間を作ろう

<前回のおさらいをして、段取りを立てよう>
いよいよ最終成果発表会まで残り一回!プレゼンや成果品の準備ができるのは今回が最後です。まずは、前回の進捗を振り返り、お互いの考えを共有します。

「順調に進んでる!」「模型作りが楽しい!」「間に合うか不安…」と、さまざまな声が上がる中、どう進めるかチームで話し合い、一日の作業計画を決めました。

講師からは、「楽しくできた仕事は、本当に高い成果につながる。これは絶対つくりたい!と思えるくらい、会話を重ねながら設計をしてみてください!」と話していただきました。
また、設計士からは、「お施主さんの言葉をもう一度思い出してみてね。シンボルツリーにみんなが集まってくるような空間をつくるって視点に立ち戻りながら、設計を完成させていこう!」とアドバイスをいただきました。

<成果品を完成させよう>
各自、制作がスタート!チームの中で、役割分担をし、協力しながら進めていきます。
スケッチでイメージを固めてから模型づくりに入るチームや、作りながら、もっとこの場でどんなことをしたいか、想いを膨らませるチームも。

<プレゼンのコツを学ぼう>
午後は、最終成果発表会に向けて、講師より「プレゼンの心得」を教えていただきました。
「緊張すると、声は自然と小さく・早口になりがちです。なので、いつもより1.5倍大きな声で、いつもよりゆっくり喋ることを意識して取り組みましょう!」

<成果品とプレゼンボードを作ろう>
引き続き、成果品の作成に入ります。
模型作りでは「もっとこうしたいけど、いい方法ないかな?」と講師に相談したり、「そっち支えといて!」と仲間と声をかけ合いながら作業。
また、プレゼンボードの作成を始めるチームも。先輩たちのプレゼンボードを参考にしながら、「何を伝えたいか」を考え、工夫しました。

次回はいよいよ最終成果発表会!
講師からは「自分たちが何を伝えたいのか、しっかり言葉にすることを大切に。当日を楽しみましょう!」と激励の言葉。
どのような提案が完成するのか、お楽しみに♪

みんなの感想

📍 作品の屋根づくり・スケッチをもっとやりたかった。当日は、楽しい発表会にしたい!!(小4 男子)

📍 もっと模型を作りこんで、楽しい遊び場を作りたい。(小5 女子)

📍 みんなで協力したら何でもできるんだと思った。ちゃんと発言できるようにがんばります!(小6 男子)

📍 今回みんなが全力を出してくれて、10回目よりすごく進んだ。不安もあるけど、とても楽しみ。(中1 女子)

\最新情報/
LINE登録
TOP