今回のテーマはプランニングを学ぶ第1弾!「計画・段取りの立て方を学ぼう!」です。今後3回に分けてプランニングを学び、自分たちの得意を見つけていきます!
段取りゲームに挑戦!
そもそも段取りとは何か、スケジュール表や課題リストと何が違うのかを考えました。“段取り”とは実現するための手順を考えること。つまり、「ゴールを決めきる力」と「組み換えができる力」が必要です。自分たちで段取りを立てられるようになるために「段取りゲーム」を行いました!“マルシェ出店を成功させる”をミッションとしてゲームを通じて段取りの組み立て方を学んでいきます。
ゲーム中は仲間と「課題を10日以内にすべてやりきるにはどうしたらよいか」や思わぬトラブルがあったとき「どう組み替えたら時間を余すことなく作業できるか」などたくさん話し合いました。
段取りゲームを通して、段取りの必要性や大きなミッションを成し遂げるために全体の課題感を掴むことが重要だと学びました。
〇プランニングを立てる上で大切なことは?
📍物事を実現するために何をしなければいけないのかを考えること(中1♂)
📍先を見てそこから逆算し、計画を立てること(中1♂)
📍全体の状況・課題を把握して、臨機応変に対応すること(高1♀)




次回はプランニングを磨く第二弾!
さらにレベルアップした段取りゲームに挑戦します!