今回の授業内容
第1回 3/15 (土)
午前:【環境】光と風を感じてみよう
午後:【構造】感じた光や風をカタチにしよう
こども建築塾、B日程がスタート✨最初に、1年目B日程の最終成果発表会の「テーマ」がまず共有されました!
最終成果発表会のテーマは、「大阪・関西万博のパビリオンを設計しよう」。
大阪・関西万博とは何か、どうしてこのテーマにしたのか、講師から期待のメッセージをもらいました。

そしてB日程第1回は、光と風(環境)について学びます!✨
<気持ちいい空間を見つけてみよう>
こども建築塾を開講している「類設計室 大阪本社ビル」の2Fで授業スタート。
講師「“気持ちいいと思う空間”を探してみましょう!」
グループに分かれて、いろんな部屋を見て回ります。
「この部屋は広い!照明の色もちょっと違う!」
「緑があるところがやっぱりいいな~」
みんな隅々まで空間を観察しながら「気持ちいい空間」を見つけました。
<光の強さ・温度を調べよう>
次に、照度計を使って、実際に光の強さを測ってみます。
「壁側は光が強いけど、部屋の真ん中は少し弱くなった!」
「ここは風もある!空調かな?」
それぞれが調べた照度をメモして、全体に発表します。
講師からは、自分が気持ちいいなと思った空間の光の強さはどれくらいなのか、風があるのか、温かいのか涼しいのかをつかんでね。その感覚を、今後の設計に活かしてみましょう!
とアドバイスをいただきました。






<気持ちいい空間を自分たちで作ってみよう>
自分たちの調査結果をもとに、午後は模型づくりに挑戦します!
「太陽光が入る建物にしたいな」「お母さんも子どもも大人数で過ごせる場所にしたい!」
どんな空間にしたいかをしっかりイメージしながら、手を動かします。
上手に役割分担しながら、最後はどのチームも素晴らしい模型を完成させました。






みんなの感想
📍 今日はスケッチも少しすることができたから、次はもっと描くのも上手になりたい。(小4 女子)
📍 部屋の大きさや明るさ、椅子のふかふかさなどで、心地よさが変わってくることが分かった。(小4 男子)
📍 みんなで協力していろいろな視点で作ったりすることができたので、成果発表会のときも同じように頑張りたい。(小4 男子)
📍 コミュニケーションとるのが大事だと思ったので、次は発表や声を掛け合うなどやってみたい。(小6 男子)
次回は、スケッチを学ぶ回となっています。お楽しみに♪