今日の授業内容
第4回 5/17(土)
①デザインとは?
②プロトタイプの作成
③銀行ピッチの準備

次回(第5回)は銀行に行き融資を受けるためにピッチを行います。そのためにプロトタイプ(試作品)を作成し、ピッチに向けて準備をしました!

そもそもデザインとは?

「デザイン= de sign」を直訳すると“今ある「既存のモノ」を「否定・壊す」”となることを知り、デザインの語源はラテン語の「designare(デジナーレ)」で、「計画を記号に表す」「図面に書き表す」という意味であることを知りました。つまり、デザインとは問題解決型の活動であり、創造的活動であり、体系的活動のことを指します。何かを設計したり、図案を描くことだけがデザインなのではないということ。まず初めにデザインとは何かを自分たちで深めました。

プロトタイプの作成

今回の本物コースでは“ミサンガ”が商品となります。
今回の授業に向けて事前にミサンガの色の意味や作り方を調べてきた生徒や実際に作ったものを持ってきてくれた生徒がたくさんいました✨生徒たちは初めにデザインについて学んだことで、これまでにないミサンガを使った商品を作ろうとアイデアを出し合ったり、見学していた保護者に今の悩みや願いをインタビューして参考にしたり、積極的に活動していました。

「投資」と「融資」って何が違う?

銀行へのピッチを行う前に、「投資」と「融資」の違いについて考えました。「投資」は企業の成長を応援し、成功したら利益を分け合うもの。「融資」はお金を貸して、利子と一緒に返してもらうもの。銀行から「融資」をうけるために大切なことは「流れ」をしっかりすること。ミサンガを商品として作る目的はなにか、売れる見込みはどれくらいあるのか、そのためにどのくらい作るのか、必要な金額はいくらなのか、こういった流れを意識しながら準備をしていました!

次回はいよいよU銀行へ行き、ピッチを行います!!ドキドキしている生徒たちも多いのではないでしょうか☺
次回のブログもお楽しみに~!

\最新情報/
LINE登録
TOP