第7回は、こども建築塾の棚の製作回です!第2回&第3回で自らデザインした棚をいよいよ組み立てていきます!
今回は、棚づくりにご協力いただいた「住之江工芸」様も講師として来てくださいました。
今回の授業内容
第7回 12/7(土)
午前&午後:【実施】こども建築塾の棚を制作しよう
<家具組立の現場見学&お手伝いをしよう>
まずは講師の若林さんより、どのようにみんなのデザインを設計図となったかの過程を振り返っていただきました!
その後、住之江工芸さまから作業する上での注意事項を説明していただき、「壁棚の組み立てチーム」「ツリー棚の施工見学&お手伝いチーム」「DIYチーム」に分かれて作業にはいります。
釘をうつこと、家具を組み立てていくことを、ひとつひとつプロに教えてもらい、真似しながら手を動かしていきます。見れば見るほど、丈夫に、組み立てやすく設計されていることが分かってきました。






<DIY制作に取り組もう>
早く続きがやりたいという様子で、午後がスタートした途端、みんな作業を再開します。最初に比べ、手の動きも安定してきました。
そして最後は、自分たちで小さな木材のブロックを組み合わせて、自分たちで飾りつけをします!
いろんな木を組み合わせ、おしゃれな色合いにしたり、風車や模様をつくったり、子どもたちの感性が溢れます。
飾り付けを終え、見ているだけでも楽しい&思わず触れたくなるような棚が完成しました!
無事に棚が完成した後は、こども建築塾の講師や住之江工芸さまから、家具ができるまでにどんな工程があり、どの人がどの役割を担ってここまで進んできたのかを説明していただきました。
最後に生徒からは「この家具を組み立てられたことも貴重な経験だと思った」「住之江工芸の社員さんに直接教えてもらえたことがありがたかった!」と感想が伝えられました。
家具作りに協力いただいた各講師の皆さま、住之江工芸さま、本当にありがとうございました!!






みんなの作品


みんなの感想
📍 ハンマーの使い方もネジの打ち方も教えてもらいながらできてやりやすかった。貴重な経験ができて楽しかった。自分たちで考えたものが形になってすごい!(小6 女子)
📍 釘をうったり、ドリルを使ったり、ふだんやらないことができ良かった。今までは4~6人のチームですることが多かったけど、今回は全員で製作できて楽しかったし達成感があった。(小6 男子)
📍 自分たちで考えたものが形になるのは初めてだった。ビス打ちが難しかったけど、みんなで作れたのが楽しかった。(中2 女子)
📍 棚を設計することも大変だけど、実際に作るとなるとこんなに過程があることを学んだ。そして、物を大切に使うことの大切さも気づくことができたと思う。(高3 男子)