今回の授業内容
第1回 3/15 (土)
午前:【計画】住宅設計を学ぼう
午後:【計画】住宅作品から学ぶ(トレース・スケッチ)
こども建築塾、2年目B日程がスタート!
B日程のテーマは「未来の住まい×〇〇を設計しよう」です。
<住宅設計を学ぼう>
まずは、住宅について学んでいきます。
世の中の住宅設計も見て、建築家たちがどのように考え、どう設計していたのかを調べてみました。
住宅のイメージとしては、私たちが街中でよく目にする一軒家やアパートですが、その中でも特に、建築家の個性が表れた住宅を見て、「こんな家もあるの?」と驚きの様子です。
どんな人が、どんなお客さんに頼まれて設計したのか。どんなコンセプトがあるのか、設計中の苦労エピソードは何だったのか。いくつかの質問項目に合わせて調査し、全体に発表しました。






<未来の住宅を考えてみよう>
午前は、世の中の建築家たちが考えた住宅を知り、世界を広げていきました。午後は、自分たち自身で「未来の住宅」を考えていきます。
一級建築士の講師からは、なにかを創造し作るときの思考のコツを教えていただきました!
喜田先生「空に浮いている家、水の上に立ってる家、喋る家など・・・。いろんな事が思いつける。それってどんな人のために?何のために建てたい?文字にとらわれず、自由に絵にしながら描くと考えやすいよ。」
アドバイスを受け、生徒たちも「やってみよう!」とワクワクした顔で取り組みます。
集中して絵を描いたり、先生や仲間と話してイメージを膨らませたり。
途中、全体発表をまぜて、「僕はこんな建物を建てたい」「こんな風に暮らせる家にしたい」と新しい家の提案を出してくれました!




受けて話し合い


みんなの感想
📍 いろんな設計の事例やアイデアがでたけど、全部面白かった!それぞれの良さがあった。(中2 女子)
📍 考えやアイデアを生み出すためには、現実と離れている発想や理想を出し、いろんな書き方や表し方をすることによって少しずつ良い諾否んができるんだということが分かった。(高1 女子)
📍 それぞれの家によって外観にこだわっているものやコンセプトにこだわっているものを知って、個々の特徴が見えて面白かった。(高2 男子)
📍 世界中に様々な住宅があって、ユニークなものだったり面白い形もあることが知れた。(中2 男子)
引き続き、住宅設計の学びが続きます!次回もお楽しみに♪