こども建築塾

小4~高3対象

体験・申し込み 随時受付中!

現役のプロ一級建築士から
本格的なデザインや建築を学ぼう!

カリキュラムを
ダイジェスト動画で紹介!

1年目B日程の動画

1年目A日程の動画

kenchiku_concept01.webp

一級建築士が教える
こども建築塾とは?

総合力のある一級建築士事務所で
ものづくりとデザインを学ぼう!

50年以上、建築設計と人材育成を
追求し続けてきた類設計室で、
現役のプロから”建築”を
学ぶことができるこども建築塾。
類設計室だからこそ、伝えられる技術、
成長できる環境があります。
講師をつとめるのは
第一線で活躍する現役の建築士たち。
学齢期の豊かな体験は、学ぶ意欲にも、
社会に出てからの
仕事の成果にもつながります。
“頭と心と身体で学ぶ”プログラムで、
これからの未来を担う人材を育てます。

立ち上げへの想い

カリキュラムの特徴

2期制で3年間のプログラム。
プロ建築士が指導!

\本格的なカリキュラム&詳細スケジュールも/

講師紹介

こどもに建築教育が
おすすめの理由

こどもに建築教育がおすすめの理由

STEAM教育が推進されている今、
デジタルやIT、さらにはAIまでにも順応していかなければなりません。
そんな今だからこそ、ものづくりの楽しさや面白さをリアルに経験できる環境が必要です。こども建築塾では、立体感覚やリアルな感覚を、本格的なカリキュラムから学ぶことができます。
プロ建築士と一緒に、ものづくり・
デザインの楽しさを学ぼう!

受講生40人に聞きました!

受講生へのアンケート集計結果

知識・技術の習得×仲間との協働
=学びの成長意欲が上昇

アンケート結果より、興味のあることに対する知識や技術が身についている実感と、
「みんなでつくっている」という協働意識の相乗効果が「日頃の勉強で役に立つことがあった」
「自分の将来を考えたり、やってみたいと思うことができた」など、学びへの成長意欲につながっていることが分かりました。

建築塾に参加して満足していますか?

survey.png

36

4

満足している

ふつう

どんな力がついていますか?

  • 仲間と協力して創る力
    33
  • パースや絵、図面を描く力
    32
  • ものづくりを楽しむ
    31
  • 空間把握やバランス感覚
    22

日頃の生活や学習で、
どんな変化がありましたか?

  • 日頃の生活や学校の勉強で
    気づきや役に立つことがあった
    28
  • 自分の将来を考えたり、
    やってみたいと思うことが増えた
    18
  • 人との関わりが
    前より楽しくなった
    16

こども建築塾の魅力は?

4-scaled-1.jpg

普段なら入ることのできない建物の見学や、
実際の建築士から教えていただける貴重な経験ができることです!
(中学2年)

受講生のポートフォリオ・
スケッチ

高校3年 男子

高3のスケッチ

before

高3のスケッチ

after

中学3年 女子

中3のスケッチ

before

中3のスケッチ

after

小学4年 女子

小4のスケッチ

before

小4のスケッチ

after

  • 高3のスケッチ
    高3のスケッチ
  • 中3のスケッチ
    中3のスケッチ
  • 小4のスケッチ
    小4のスケッチ

日程・料金

対象

小4〜高3

定員

40名

料金

12,000円/回、⽉額24,000円(すべて税込)
※大阪市・吹田市の方は習い事・塾代助成金利用可能

教材費

10,000円(税込) ※半期ごと

時間

10:00~14:30(昼休憩45分含む)

日程

隔週⼟曜⽇の⽉1~2回開催

【1年目B日程】3⽉〜8⽉
(6カ⽉間、全12回)
3/15、3/29、4/12、4/26、5/24、6/7、
6/21、7/5、7/19、8/2、8/30、9/13

場所

類設計室 ⼤阪本社

※講座は、半年間で一つのカリキュラムとして設計しております。
 できる限り、すべての講義への参加をお願いしています。
 ただし、学校行事や習い事などによる欠席は可能です。事前にお知らせください。
※課外授業などの外出時は、移動交通費として、別途500円/回をいただきます。

キャンセルポリシー

  • 原則、申し込み後のキャンセルはできません。やむを得ない場合、途中解約については、
    解約希望月の【前月5日まで】にご連絡ください。
    (例:4月から解約したい場合は、3月5日までにお申し出ください)。
  • 事前の申請による欠席は、受講料を返金いたします。

アクセス

株式会社 類設計室 大阪本社へお越しください。
大阪メトロ・阪急・JRの各駅から近く、
通いやすい立地です。

  • 住所:〒532-0011 大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル
  • 電話番号:06-4806-3939
  • 交通アクセス:大阪メトロ西中島南方駅北口すぐ/阪急南方駅 徒歩3分/JR新大阪駅 徒歩10分

よくある質問

建築に進路を決めているわけではないのですが、受講してもよいでしょうか?
参加される方は みんな建築士を希望されているのですか?

なかには、建築や大工を志している方もいらっしゃいますが、「建築に興味を持っている」「ものづくりが好き」という段階で、進路までは決めておられない方が大半です。
身体を使って物事に取り組む体験や、夢中になる体験を通じて、学ぶ意味や進路について考えられるようになることが、こども建築塾の一つのねらいです。

知らない子ばかりの中でやっていくのが不安なのですが……

建築塾では、「仲間とつくる」ことを主眼の一つにしています。「建築」と聞くと、個人で技術を磨くイメージをお持ちになるかもしれませんが、デッサン、模型作り、課外授業、プレゼンテーション、あらゆる授業で、仲間と共に取り組む達成感が得られる内容・進め方になっております。ぜひ楽しみにしてください。

こども建築塾を受けることで、学校の勉強面にもつながりますか?

こども建築塾ではものづくりや実物を通じて、空間把握や数や比の考え方を使う機会が多いです。実物に触れながら考えることで実感が伴い、勉強面にも必ず活きてきます。むしろ、プリント演習などで苦手意識を持っているお子さまには積極的に参加していただきたいです。

課外活動や道具を使っての活動もあるようですが、安全面は大丈夫ですか?

弊社の一級建築士の中でも、ディレクターや現場経験の豊かな者が講師を務めます。不慣れな道具の使用や課外での活動については、プロの指導のもと、お子さまの安全に万全を期すように致しますので、ご安心ください。

宿題はどれくらい出るのでしょうか?

授業では毎回「振り返りシート」をご記入いただいています。こちらは基本授業の終わりに記入していただくので、持ち帰っていただくことはありません。また、定例回やテーマによって、事前にご家庭で調べてくる課題や、街に出て建物を見学してくるなどの課題が出る場合があります。学校の勉強や部活に支障をきたすような量ではないのでご安心ください。

2年目や3年目までご継続いただいて上級コースに入った方は、類設計室が認定する『3級建築士』の試験を任意でご受験いただくことができます。その場合、それまで習得した知識や技術について、定着させるための勉強をしていただくことがあります。

途中から参加することは可能ですか?

専門学校や大学のように、半期(半年)ごとの課程となっています。 基本的には各期間の初回から最終回までご受講いただきますが、状況に応じて途中からの参加も可能です。詳しくはスタッフにご相談ください。

欠席してしまった場合は、補習などはあるのでしょうか?

補習や振り替えの授業はございませんが、学校行事などやむを得ないご事情で欠席された場合は、次回授業時、前回内容を簡単におさらいするなど、お子さまが安心して受講できるようサポートさせていただきます。

About Us

tree.svg

しごと学舎は、50年の歴史がある
「株式会社 類設計室」の教育事業部が運営しています。
株式会社 類設計室は、設計事業部「類設計室」、
教育事業部「類塾」
「類学舎」「自然学舎・しごと学舎」、
農業事業部「類農園」、宅配事業部「類宅配」、
管財事業部「類管財」を展開しています。

\最新情報/
LINE登録
TOP